2000-01-12  
  雪山の救助技術          大阪労山救助隊雪搬出訓練資料

 目次
1.雪上での搬出
  担架搬出
2.雪上での引き上げ引き下ろしのシステム
  雪上における支点工作とその強度
  転滑落者の救出
  引き上げ引き下ろしシステム
3.雪崩事故捜索
  セルフレスキュー
  ビーコンのない場合の捜索
4.雪上事故での救急処置法
  骨折処置
  低体温症

0.事故発生原因
  長野県内の事故発生状況(夏冬含む)
    http://www.avis.ne.jp/~police/nsangaku.htmlより

区 分    件 数  件数比率 死 亡   行方不明 負 傷 者  無事救出  遭難者計
転・滑落   80   66.1%  11         69     1     81   
病 気    15   12.4%  2                13     15   
道に迷い   2    1.7%                   2     2    
落 石    2    1.7%   1          1           2    
雪 崩    1    0.8%   1                1     2    
落 雷        0.8%                         0    
疲労・凍死傷 13   10.7%  9          5     10     24   
不明・他   8    6.6%   2     3     4           9    
      121   100.0%  26    3     79     27     135   

     ・転滑落が事故件数の、2/3を占めている。

1.雪上での搬出
ザイル担架を含め各種の搬出法がある。雪面を滑らせれる場合は、
担架搬出が便利

1)背負い搬出
ループザイル、ザック、おぶひもを利用
              
     事故者の体が離れないように固定。


(2)ザイル担架による事故者の梱包
@ザイル担架を編み、事故者を梱包
 (背中のクッション、保温等をしっかり行う)
A事故者の足元と肩の辺りのザイル担架の網目から、確保用のザイルを固定する。
Bツェルトを使って、梱包する。
  (事故者を包んだツェルトを、前で重ねて、カラビナで固定する。)
Cツェルトの末端は、納豆縛り。
Dザイル担架の担ぎかたは、テープシュリンゲを肩にかけ、その先にヌンチャクを
 付け各自が同じ荷重になるように調整。
                クッションを入れる

(3)ザイル担架やボートによる搬送
@斜面を引き降ろす場合。
先導者2名を前に配置。側方に引き役・バランス維持のため数名配置。
後方に確保用ザイル2本を担架に接続し、2名によりスノーバ、スタンディング
アックスビレイにより確保。
必要に応じて前方にラッセル要員を配置。
Aトラバースする場合。
山側の側方に2名以上配置し、谷側には支えとして2名を配置、先導者が担架をひく。
急な斜面の場合は、ガイドロープを張り、数メータおきにスノーバでガイド
ロープを固定し、事故者が垂れ下がらないようにする。
B引き上げる場合
緩斜面は、そのまま引き上げるが、立ち木を避けるためにジグザグとならない
ように、なるべく直線で引き上げる。
急斜面は動滑車のシステムを用いる。

2.雪上での引き上げ引き下ろしのシステム
 2−1.雪上における支点工作とその強度
小人数で引き上げ・引き降ろしを行う場合は、ザイル確保できるように雪中に確
保支点を設ける必要がある。
@ 各種確保支点
スノーバ、デッドマン、ボラード、スタンディングアックスビレイ








A 支点の強度
50cmスノーバ 300kgで抜ける。
抜け止め付きスノーバ 長さに関わらず250kgで折れる。
土嚢袋 600kgで破れる。
70cmシャフトピッケル 340kgで抜ける。
(群馬岳連のデータより)

 2−2.動滑車による引き上げ
1/3引き上げシステムを用いて、引き上げる。



3.雪崩事故捜索
3−1.セルフレスキュー
 (1)雪山に入るための3種の神器
@ 雪崩ビーコン
A ゾンデ棒
B スコップ

 (2)雪崩に遭遇したら
      仲間が流された
まずは冷静に!−>直ちにビーコン捜索−>掘り出し ここまでを15分以内に

@流されている仲間を見続けること  (もちろん、自分の安全が第一)
A雪仲間が雪崩に巻き込まれた地点(遭難点)見えなくなった地点(消失点)を
 覚えておく。
B雪崩が止まったら、見張りを立てて、遭難点と消失点に、ポールや木などの
 目印をたてる。
Cすぐにビーコンなどを用いて、捜索をする。
D見つかれば、直ちに掘りおこして、救急処置を行う。

 不幸にして見つからず、安全上そこを離れなければならない場合は、
 遭難点、消失点が確実にわかるようにマーキングし、その場所周りの
 地形の様子、事故の様子などの記録を残す。


自分が流された
@雪崩の流れの端へ逃げる
A仲間が巻き込まれないように、知らせる。
Bザック、ストック、スキーを身体からはずす。
C雪の中で泳いで浮上するようにする。
D雪が止まりそうになったとき、雪の中での空間を確保できるように、
 手で口の前に空間を作る。
E雪の中から、上を歩いている人の声が聞こえる場合がある。
 聞こえたら大きな声を出す。



 (3)雪崩捜索、及び注意
@必ず見張りを置く。
A2次雪崩が追い来たときに、逃げる方向を決めておく
B指揮者、捜索者、スコップ係、見張りの分担を決める。
Cゾンデ捜索、ビーコン捜索のいずれの場合も、
  万が一手がかりが見つかっても、他のものはそのまま捜索を継続。

  その場合の発見者の行動は、静かに手を上げ、後はスコップ係に
  任せ、捜索を継続する。
D捜索範囲は、遭難点−消失点を結んだ延長線上のデブリ末端から消失点まで
E時間や天気、気温などの記録を必ず取る。できれば記録係をもうける。


 (4)ビーコンの取り扱い
@国際標準の電波457kHzを使っている物を使用する
A電池は新品を利用。山行前に全員のビーコンの動作を確認しておくこと
B身体への取り付け方を理解しておくこと
C捜索中にも身体から離れないように、身体に取り付けること。
 (捜索中にも2次雪崩の可能性はある)
D山行開始時、毎日の行動開始時に、リーダは1人1人のビーコンの動作を
 確認すること
E下山まで、かならず身体に付けておくこと。
Fスイッチを入れた瞬間に誤動作する場合もあるが、フリース等の静電気が
 原因である。一端スイッチを切り再び入れる。

 (5)ビーコンによる捜索電波誘導法)
ビーコンをゆっくりと振りながら、遭難者のビーコンからの磁力線の密(電波が強い
)となっている方向を探す方法。

      電波を強く受ける方向




    注意点
・ビーコンは1秒おきに送信するため、体を振って方向を探す時は、各方向に
 1秒以上止まること。   
・最後の2mは、事故者が深く埋まっているとき、信号が弱くピンポイントでは
 特定できないので、直ちにスコップで掘り出すべきである。
・最後の2mは、腰を落としてビーコンを雪面上に持ってきて捜索すること。



 (6)掘り出しと救出後の処置
@ゾンデによる場所の特定をおこなうのが望ましい。
A場所の特定が出来れば、直ちにスコップにより掘り出す。
B全身を掘り出さす、まずは顔から。
  呼吸停止していることがあるので、確認を!人工呼吸の覚悟必要。
  助けてやりたい一心で、全身を掘り出すと死んでしまう場合がある。
Cツェルトを用意し、出来れば身体の周りの雪ごと包み込む。
  脇、またの間、首周りをゆっくりと暖める。かつ、全身を保温
  暖めてやりたい一心で、手足をマッサージすると呼吸停止してしまう場合がある。
  (ほとんどの場合が、低体温症になっていると考えること)

D雪崩にあった者が受けている骨折等のダメージに対して、応急処置。
E救助の要請・搬送の準備、記録。



3−2.ビーコンのない場合の捜索
 (1)ゾンデによる位置の確認
   2点ゾンデ捜索法                     
@40cm間隔で横1列に並ぶ。                    
A指揮者の「右刺せ 」の指示に従い、 右、「左刺せ」で左を交互に刺す。
Bすすめの指示で40cm前進
C全員が前進したら、指揮者は「左、右の刺せ」を指示。
Dもし何か感触があった場合は、静かに手を上げ、後はスコップ係に任せ、
 捜索を継続する。

   注意
 ・ゾンデの抜き差しは、鉛直にまっすぐ行うこと。けして曲げないこと。 
 ・注意ゾンデ棒を手から話すときは立てて刺しておくこと。

   その他のゾンデ捜索法
・荒ゾンデ、3点ゾンデ以前行っていた方法
・荒ゾンデは、2点と同じように並び、自分の前だけさして進む
  (早く捜索できるが、はずす可能性が大きい)
・3点ゾンデは、自分の前、左右と三点刺す。
   感触を確かめよう
雪の中は、均一ではなく、堅いところや地面や木を人と勘違いすることがある。
@図のようの堀り、人やザックを入れ、クッションをあてる。
A片方から人が見て、何に当たっているか答える。

 (2)スカッフ&コール         
@指揮者の元に、1列に並び雪面にしゃがみ込む
A「スカッフ」で、目前の雪をかき分け、遺留品等の捜索を行う。
B「コール」で、雪面に向かって事故者の名前を、全員で大声で叫ぶ。
C直ちに雪面に耳をつけ、応答がないかよく聞く。
もし応答があれば、静かに手を挙げる。
D何も応答がなければ、全員同じ距離前進して、上記を繰り返す。


4.雪上事故での救急処置法
4−1.骨折処置
4−2.低体温症

 (1)低体温症とは
 身体の中心温度の低下により、身体の生理機能の低下・意識障害・中枢神経障害、
さらには心臓が停止してしまう。
 なお、凍傷は身体組織の凍結による局所的な慣例障害。

 (2)原因と症状
原因    熱の損失>熱の生産
@空腹や疲労による熱生産低下
A雪に閉じこめられる、水に濡れる、貧弱な装備による熱損失増加
症状
@軽度の場合(意識障害なし)
  よろめく、転びやすい、無関心、会話が遅い
  指が使えない。軽い錯乱状態
A重度の場合(意識障害あり)
  震えが止まらない、歩行困難、錯乱状態、身体硬直
  寒さから身を守らなくなっている、アセトン臭の息

 (3)低体温症の処置
@動かさない
A断熱マット、ツェルトで保温する
Bマッサージは禁止
(冷たい血液が心臓に逆流し、心臓停止する)
C加熱は徐々に。
(外部から暖めようとすると、冷たい血液が心臓に逆流してしまう)

 加温は、直接肌に当てず、人肌温度程度のホカロン等で、
 脇、またの間、首周りを、ゆっくりと暖める。
 (添い寝も良い。)





4−3.蘇生法


5.雪搬出技術一覧

 事故者の搬出

ザイル担架
     




ツェルト 
よる梱包 




ザイル担架
の担ぎ方 
     
ボートに 
よる搬出 
スキー板を
用いた担架
     
立ち木を 
用いた担架
     

     
急な斜面で
の下ろし方


     
支点の  
作り方  


     
スタンディング 
アックスビレイ 

 転滑落者の救出

引き上げ 
     

支点の作り方  
        

動滑車のセットの
仕方      

背負い  
     

ループザイルに 
よる背負い   

 雪崩捜索

15分以内
     

3種の 
 神器 

スコップ
    
 
 
ビーコン 
     

ゾンデ
   

仲間が  
流されたら

自分が 
流されたら

救出後の 
処置   
     


心臓が止まっていた
ら        
低体温症とは   
   
   
   
蘇生術  
     
     


低体温の処置
      
      

ビーコン 
よる捜索 

付け方と  
取扱上の注意
    
    
誘導法 
     

交差法 
    

ゾンデに 
よる捜索 

2点ゾンデ
     

荒ゾンデ 
     

3点ゾンデ
     

トレンチ 
掘る方法

感触を  
確かめよう

ビーコン・
ゾンデが 
ない場合 

スカッフ 
&コール 

埋没者の声
を聞きとる

埋没体験 
     

大阪労山救助隊ホームページへ
inserted by FC2 system